これ程までにエンディング・ロールに映画の全編の意味が込められた作品も珍しいのではないか。しかも、それ自体では何気ないものである。作品中のD.リンチ並の、何かボイラーの騒音ででもあるかのような不気味な通奏低音はこの時点で消えている。恐らく明け方の暗がりで、小鳥たちがさえずりはじめ、今日もまた、日常のある一日が始まるという感じである。しかし、このありふれた日常性が、それまでの映画の展開の文脈の中で、出来事の異常さを逆に強調し、その異常性が日常性の中に入り込んだことで、筆者は、余計に恐怖感を覚えて背筋に何かじわりとした寒気を感じざるを得なかったのである。ここに、監督黒沢清の力量の程が伺われる。
ラスト・シーンのファミリー・レストランの中では、これまでストーリーの中心となっていた一連の猟奇的殺人事件に一見決着が着いたかのような安心感を観ている者に与える。しかし、この安心感を裏切るかのようにまた殺人事件が主人公高部刑事のいる前で起こるのであるが、実はこの殺人事件を「教唆」したのが高部刑事本人であり、また、その教唆の方法もそれまで同様の殺人教唆を行った手口よりも、はるかに巧妙である。このことは、それまでの犯意の媒体よりもより強力なメディウム:媒体、謂わば「魔王」が登場したことを意味していた。これに例のエンディング・ロールが繋がると、この「啓示」が心肝寒からしめるものとして見ている者の意識に明確化されるのである。
話はある売春婦が頚動脈付近をX字に切られて殺されるところから始まる。同じ手口の犯行は既に数件起こっていた。しかし、それぞれの犯人自体は異なり、その殺人の動機も不明瞭であった。犯人は異なるが、手口が同一の連続殺人事件の奇妙さ。殺人が回を重ねられていく毎に、その殺人を「教唆」する背後の人物像のベールが一枚一枚剥がされていき、その巧妙な手口が暴かれていく。そして、この過程は同時に犯行を追う高部刑事自身が殺人教唆者の魔の手に取り込まれていき、そして最後にはこれを逆に乗っ取って、自らが「魔王」となる過程でもあったのである。
その殺人教唆者間宮の手口とは如何なるものか。「あんたはだれや?」のソクラテス的質問を繰り返す精神異常者を装い、火や水の道具を使って相手を暗示状態に持っていく。そうやって、相手が元々抑圧して持っていた願望を解き放ってやって、その願望を殺人という形で成就させてやるという、正に魔の「癒し:キュア」であった。この、「教唆」即ち悪の「癒し」の施療をより巧妙に継承したのが高部刑事なのである。映画は、こうして「癒し」を求める日本社会の危険性を衝く、社会批判の次元を持つに至る。
この社会性という点で、本作品は、同じ連続殺人事件を描き、明暗の「暗」を生かした同様のフィルム現像の手法を使ったアメリカ映画界の気鋭D.フィンチャーの『セブン』を凌駕するものである。『セブン』(1995年作)の場合、その犯人は七つの大罪をその犯行の宗教的動機とし、最後には自分をキリストの如くに犠牲、「生贄」にするという、全く精神異常の犯行者である。であるから、映画の彼岸と観る者の此岸とは隔絶しており、そこには、ひょっとして自身が犠牲者になるかもしれないという危機感があるだけで、自らが犯行者になるという危険がない、「安全な」世界である。これに対して、社会性を持った、良質のサイコ・サスペンス映画が日本にできたことに、本作に対して、日本の映画ファンとして満腔の賞賛を送るものである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志
まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。 すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...
-
意欲作ではあるが、残念ながら中途で頓挫 Andy Warholの有名な「格言」„In 15 minutes everybody will be famous.” から本作の題名『15ミニッツ』は採られているのであるが、本作は、謂わば劇中劇、「映画の中の映画」を見せることでストー...
-
本作、画面の構図と色彩感覚がいい。画面の構図は、監督・是枝裕和の才能であろう。色彩感覚は、むしろ撮影監督・中堀正夫の持ち味であろうか。 原作は、神戸出身の作家・宮本輝の1978年発表の同名小説である。筆者は原作を読んでいないので、本作のストーリー(脚本:荻田芳久)が原作のそれ...
-
主人公・平山の趣味が、1970年代のポップスをカセットテープで聴いたり、アナログ・カメラで白黒写真を撮ったりすることなどであること、また、平山が見る夢が、W.ヴェンダースの妻ドナータ・ヴェンダースの、モノクロのDream Installationsとして、作品に挿入されているこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿