学校のあの「道徳」の時間に語られるエピソード、人徳のある人や高潔な人の伝記を聞かされたり、読まされたりした時の、あの「気まずさ」がこの映画にはある。或いは、こう言ったらよいであろうか。あることを悟った人間に、未だ悟ってはいないこちらに、悟ったらこうなのであると伝道された時の、こちらとあちらの「隔たり」感である。逆に、「ああそうですか。それで?」と言いたくなる「反抗心」がむらむらと湧いてくる。そんな感覚である。
確かに、Brianブライアンが辿った、犯罪の泥沼から抜け出した、その道は正しい。逆に、ブライアンの竹馬の友Paulie(「ポール」と読むようである)が突き進んだ悪の道はその好対照をなす。それでも、観ている者としてそこに何か突き放された感覚が、筆者には残るのである。
主人公と名前が同じ監督Brian Goodman(苗字がまた人徳を示す「good man」)は、脚本も共同で書いており、また、本作の一役(主人公二人を手下としてこき使う小悪党Pat Kelly役)で出ているという、思入れようで、ウィキペディアによると、実は、本作は、彼が「悔いて」俳優になる前の、彼の半生をほぼ実話的に描いたものであると言う。故に、ストーリーの舞台も、監督自身が生まれ育ったボストン市南部の地域で、カトリック教徒が多いところであると言う。これが、ニューヨークであったら、同じ反社組織でももっと「イタリア臭」がして、恐らく、Brianも犯罪の泥沼から逃れられなかったかもしれない。
さて、本作の日本上映に当たって製作されたポスターの、謳い文句の「嘘さ加減」はかなりひどいと言わなければならない。まず、「全てを賭けて、のし上がる男たちの挽歌!」である。主人公二人は死なないことから、本作は、「挽歌」ではない。また、組織の中で「のし上がる」つもりのない二人は、ただのチンピラの雑魚である。次に、「アウトローアクション大作」とは、ただの暴力場面の誇大宣伝である。そして、「壮絶なクライマックス」とはお世辞でも言えない現金輸送車襲撃の顛末である。大体、邦題の『CrossingDay』とは、原題『What Doesn't Kill You』のどこをどうやって捻ると出てくるのか、甚だ疑問である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志
まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。 すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...
-
意欲作ではあるが、残念ながら中途で頓挫 Andy Warholの有名な「格言」„In 15 minutes everybody will be famous.” から本作の題名『15ミニッツ』は採られているのであるが、本作は、謂わば劇中劇、「映画の中の映画」を見せることでストー...
-
本作、画面の構図と色彩感覚がいい。画面の構図は、監督・是枝裕和の才能であろう。色彩感覚は、むしろ撮影監督・中堀正夫の持ち味であろうか。 原作は、神戸出身の作家・宮本輝の1978年発表の同名小説である。筆者は原作を読んでいないので、本作のストーリー(脚本:荻田芳久)が原作のそれ...
-
主人公・平山の趣味が、1970年代のポップスをカセットテープで聴いたり、アナログ・カメラで白黒写真を撮ったりすることなどであること、また、平山が見る夢が、W.ヴェンダースの妻ドナータ・ヴェンダースの、モノクロのDream Installationsとして、作品に挿入されているこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿