2024年11月25日月曜日

イコライザー(USA、2014年作)監督:アントワーン・フークア

 元必殺仕留め人 meets タクシードライバー

 本作の監督はアントワーン・フークアAntoine Fuquaという人間で、アフリカ系アメリカ人映画監督である。彼は、本作の成功もあったのか、結局、『The Equalizer』シリーズ三作すべてを撮ることになる。

 A.フークア監督は、D.ワッシングトンとは既に2001年作の刑事ものの『トレーニング デイ』で共作しており、D.ワッシングトンは、この作品で初めての悪役を演じて、USアカデミー主演男優賞を獲得した。そういう経緯もあったのか、D.ワッシングトンが共同製作者でもある本作では、A.フークア監督は、D.ワッシングトンをフューチャーするアクションものを撮っている。元々ミュージック・ヴィデオ制作畑から来ているところからなのか、スタイリッシュな映画作りが得意なようで、本作でもその感覚が強い。ストーリー展開の背景となっている都市も、ニューヨークやロスアンゼルスではなく、アメリカ東海岸、ニューイングランド地方の「首都」で、大学町であるBostonであることも中々「憎い」。

 撮影監督は、イタリア系アメリカン人キャメラマン、マウロ・フィオーレMauro Fioreである。彼は、A.フークアとは2001年作の『トレーニング デイ』でも共作しており、J.キャメロン監督の『Avatar』(2009年作)でUSアカデミー撮影賞を授賞している撮影監督である。本作ラストシーンの明るいボストンの街並みをきれいに撮っているシーンと好対照をなして、殺人が行なわれるシーンは、色調を少々暗めに押え、メタリックなものにしている。この画面のタッチに、有能なイギリス人作曲家ハリー・グレッグソン=ウィリアムズHarry Gregson-Williamsの、D.ワッシングトンが意を決して登場する場面で流れる、バスを効かせた「テーマ・ミュージック」が加わると、A.フークア監督が醸しだすスタイリッシュ性は更に高まると言える。

 本作は、あるテレビ映画シリーズが元ネタになっており、その原作ストーリーがどれほどのものかは見当が付かないが、本作の脚本自体は、筆者の目では、よく練られており、映画序盤の、D.ワッシングトンと少女娼婦TeriことAlinaとの交流は、『タクシードライバー』のストーリーを思わせる。このAlinaがロシアン・マフィアに搾取され、むごい暴力を振るわれたことから、D.ワッシングトンは、最初は意図したものではなかったのであるが、期せずして、ロシアン・マフィアとの暴力的抗争にはまり込んでいく。

 D.ワッシングトンは、「昔取った杵柄」なのであろうか、一度殺ると決めたら、私的制裁としての殺人にも躊躇はしない。自分が手を掛けて断末魔にある人間の眼を覗き込む仕草は、悪魔的でさえある。一方、普段勤めているホームマートでは、同僚とも気さくに対応し、自分の素性を探られると、ユーモアであしらうが、同僚が困っていれば、彼等を助ける心を忘れないタイプなのである。その人間性と、殺人の際の「悪魔性」のギャップに整合性が付かないのではあるが、この点が観る者を更に本作を観させる魅力ともなっており、この不整合性のせいなのか、D.ワッシングトンは、眠れなくて、毎晩近くのダイナーに出掛けては、本を読むのである。少女娼婦Alinaもここの常連であり、D.ワッシングトンが丁度読んでいるヘミングウェイの『老人と海』が二人の間柄を近づける切っ掛けでもあった。亡くなった妻を想い、自分のそれまでの人生を悔いて、今は、ひっそりと夜な夜な本を読みふける生活を送っているD.ワッシングトンではあったが、彼は、実は、日本語版で元CIA要員とされているのとは異なり、元DIA特殊工作員であった。DIAとは、Defense Intelligence Agencyの略で、日本語訳では「国防情報局」である。ここは、USAに16あるインテリジェンス機関の一つで、アメリカ国防省傘下にある四つのインテリジェンス機関の内、陸・海・空軍の各軍の情報機関から上がってくる軍事情報を整理・統括する部署として設置されたものである。

 このD.ワッシングトンに対抗するのが、ロシアン・マフィアに雇われている「問題解決屋」ニコライ・イチェンコである。こちらも、元はロシア軍の「スペルツナズ・特殊要員」である。その冷血さではD.ワッシングトンに引けを取るものではなく、ここに両者の「悪魔性」が対峙される。この意味で、本作中盤でのロシア料理レストランにおける二人の対話こそ、そこにアクション性はないものの、正にスリルに満ちた両者の対決であり、圧巻である。これがあって、本作終盤の、全く日常的なホームマートでの両者の「決闘」が生きてくる。本作の脚本を書いたのが、リチャード・ウェンクRichard Wenkであり、彼が、結局、『The Equalizer』シリーズ三作の脚本すべてを引き受けたのも納得できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志

 まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。  すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...