2025年2月26日水曜日

昭和残侠伝-血染の唐獅子(日本、1967年作)監督:マキノ雅弘

シリーズ第四作
時:昭和初期
場所:浅草、上野
対立抗争:鳶職人をまとめる伝統的組と、工事利権を得ようとするヤクザ組織
高倉は伝統的組の者で、池辺は、対抗するヤクザ組織の代貸しである。映画後半、池辺は破門される。
ヒロイン:高倉に惚れる女で、池辺の妹:藤純子


男同士と 誓ったからは
死んでくれよと 二つの笑顔

 本作、ストーリーが少々変則で、善玉・悪玉の割り振りがはっきりし過ぎており、とりわけ、秀次郎の内面の葛藤が、秀次郎が完全に善玉側に立ってしまっていることで、薄い。風間は悪玉側だが、秀次郎とは元々幼馴染とあっては、男二人の義理の立場の対立の局面がこれまた薄くなっている。さらに、二人の女(芸者染次と、風間の妹文代)に慕われる秀次郎は、殆ど押しかけ女房的な文代(藤純子)とは、所帯持ちになる直前である。となれば、「さすらい」の秀次郎のイメージもこれまた薄い。そして、どもりの竹(津川雅彦)に伴われて、秀次郎と風間が殴り込みを掛けるとなると、秀次郎と風間の男同士の関係の緊密感がやはり薄らいでしまう。となると、復讐を終えた秀次郎と後を追ってきた文代の、「濡れ場」のラストに、何か物足りなさの感じを受けるのは筆者だけであろうか。

 とは言え、本テーマソングの二番は、『昭和残侠伝』の本質を突いてあまりあるものがある:

男同士と 誓ったからは
死んでくれよと 二つの笑顔
喧嘩馴染みの お前(風間)と俺(秀次郎)さ
何も言うまい その先は
背中(せな)で吠えてる唐獅子牡丹

0 件のコメント:

コメントを投稿

泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志

 まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。  すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...