2022年7月10日日曜日

あのこは貴族(日本、2021年作) 監督:岨手由貴子

 日本社会は、今、戦前に戻りつつある。それも、デモクラシー化が進んだ大正時代ではない。むしろ、明治時代へである。江戸時代は、封建時代ではあったが、法制度は、ぎちぎちには縛ってはいなかった。人が法制度にしっかり縛りつけられるようになったのは、むしろ明治時代の「近代的」法制度が出来て以来であり、とりわけ、女性は、明治時代の「イエ」制度が出来て以来、男性・男系社会に従属させられる存在として甘んじることになる。

 明治憲法によれば、四民平等ではあったが、明治社会の中には、しっかりと、身分制度の中に「華族」が存在していた。タイトルの『あのこは貴族』がストーリーに当てはまるのも、また、主人公の名前が「華子」であるのも、「華族」という言葉を思いいたせば、偶然ではないであろう。「花子」では平民過ぎるのである。その平民の子が、「華子」に対する美紀であり、彼女は、富山という「田舎」出身の「平民」なのである。この平民が「間違って」「慶応義塾大学」の受験に受かるが、上級国民の子弟と異なり、金がなくなって、彼女は、大学を中退せざるを得なくなる。そして、身分差別は行ける大学だけではない。東京では、平民と上級国民とでは「棲み分け」がなされているのである。

 「貴族」の華子が「平民」の美紀のアパートを初めて訪れた時のことである。華子は感嘆して言う:「こんな風にして、(東京タワーが間近に)見えるんですねえ~。」

 同様のことは、華子が結婚することになる「ケーオー・ボーイ」「青木幸一朗」にも言える。彼は、慶応義塾大学に「内から」入り、自宅は、東京のど真ん中の「平屋」である。東京の中のアパートやマンションではない、伝統的な平屋である。それが、何を意味するか?実家の近くには親族が住み、ぬくぬくと小学校から大学まで「慶應」で通してきた彼には、将来には、世襲政治家の運命が待っているのである。

 社会学的に実に興味深い観察を見せる本作、「上級国民」の更なる幸福を願って止まないものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志

 まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。  すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...