本作の主人公は、14歳の少年Ellisである。彼の視点から見て、ストーリーが展開する。その意味では、本作は児童映画にでも分類できるのであるが、それにしては、両親の離婚問題、恋愛、殺人とテーマが穏やかではない。それに、Ellis自身が、18歳の女子生徒を「軟派」する「おませ」ぶりである。
そういうEllisには、Neckboneという友達がいる。そのNeckboneが、ミシシッピ川の川中にある島で、木の上に乗り上げたボートを発見した。恐らくミシシッピ川の水嵩が増した時、木の幹と枝にのかったままとなり、その後に水嵩が引いたのであろう。こうして、EllisとNeckboneは、朝早く、まだ暗い内に、しめし合わせて、モーターボートを駆って、木の上に乗り上げたボートを見に行くのである。正に冒険である。
ここまで見て、少年二人、ミシシッピ川、冒険とキーワードが出てくると、Mark Twainの冒険譚『Tom Sawyerの冒険』とその続編『Hackleberry Finnの冒険』を思い出さない者はいないであろう。
『Tom Sawyerの冒険』と『Hackleberry Finnの冒険』の舞台は、1840年代のミズーリ州にあるミシシッピ川沿いの町である。本作の舞台は、アーカンソー州で、この州は、ミズーリ州の南、ルイジアナ州の北にある州で、州の東側の境をミシシッピ川が流れているのである。
ウィキペディアによると、アーネスト・ヘミングウェイはある所で『Hackleberry Finnの冒険』を指して本書を以下のような歴史的な文脈に位置づけた:
「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する。……すべてのアメリカの作家が、この作品に由来する。この作品以前に、アメリカ文学とアメリカの作家は存在しなかった。この作品以降に、これに匹敵する作品は存在しない。」
という訳で、アーカンソー州生まれで、脚本も書いている監督のJeff Nicholsも、『Tom Sawyerの冒険』と『Hackleberry Finnの冒険』の両作品を念頭に置いていたことは容易に想像できるであろう。母親を失くして叔母の許に住んでいる10歳のTomと「宿なしHuck」をもちろん、EllisとNeckboneに一対一で引き写しにした訳ではないが、EllisとNeckboneも簡単ではない家庭環境に置かれている。(『Hackleberry Finnの冒険』における主要な、Huckと黒人Jimとの交流は、黒人が一人も主要人物として登場しない本作ではテーマとはなっていない。)
この基本的なストーリーの枠組みに、「脇役」のMudとMudの永遠のマドンナJuniperの腐れ縁が関わってくるのである。この腐れ縁の複雑さに、14歳にしてはませたEllisは、男女の関係の何たるものか、その不可解さを学ぶことになるのである。
最後に一言。Mudの、年齢のいった友人にTomがおり、終盤は彼が重要な役を演ずることになるのであるが、この役を体現しているのが、むしろ劇作家として有名なSam Shepardである。白髪を短く刈り上げた、いかにも元兵隊という感じで、その精悍な顔立ちと、シャキッとした身のこなしが印象的である。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志
まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。 すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...
-
意欲作ではあるが、残念ながら中途で頓挫 Andy Warholの有名な「格言」„In 15 minutes everybody will be famous.” から本作の題名『15ミニッツ』は採られているのであるが、本作は、謂わば劇中劇、「映画の中の映画」を見せることでストー...
-
本作、画面の構図と色彩感覚がいい。画面の構図は、監督・是枝裕和の才能であろう。色彩感覚は、むしろ撮影監督・中堀正夫の持ち味であろうか。 原作は、神戸出身の作家・宮本輝の1978年発表の同名小説である。筆者は原作を読んでいないので、本作のストーリー(脚本:荻田芳久)が原作のそれ...
-
主人公・平山の趣味が、1970年代のポップスをカセットテープで聴いたり、アナログ・カメラで白黒写真を撮ったりすることなどであること、また、平山が見る夢が、W.ヴェンダースの妻ドナータ・ヴェンダースの、モノクロのDream Installationsとして、作品に挿入されているこ...
0 件のコメント:
コメントを投稿