2022年8月6日土曜日

イミテーション・ゲーム(イギリス、USA、2014年作)  監督:モルテン・ティルドゥム

The Imitation Game と何故この作品は名付けられたのか

 まず、この点ははっきりさせる必要がある。Alan Turingがドイツ帝国暗号機エニグマ(Enigma)を解読或いは破ったとするのは誇張であると。既に、1932年の段階で、ポーランドの暗号解読部がギリシャ語で「謎」という意味のEnigma暗号の原理を破っており、その土台の上にA.Turing達の仕事が成り立っていたということである。

 ただ、A.Turing達の仕事の画期性は、まずは「総当り攻撃」でエニグマをマシーンを使って解読しようと試みたことである。このマシーンのことをA.Turingは、映画では、自分の子供時代の友人「クリストファー」と名づけたとあるが、実際は「Bomb-e(ドイツ語では「爆弾」の意)」と名付けたようで、それは、ポーランド暗号解読部が製作したマシーン「Bomb-a」の命名から来ている。

 では、題名の「The Imitation Game」のImitation(真似る)とは、本作のストーリーとどう関係するのであろうか。映画内ではその謎解きがなされていないように思うが、諸君はどう思われるであろうか。

 そこで、A.Turingのことを色々読んでいてある箇所に突き当たった。正にThe Imitation Gameと呼ばれる箇所である。このゲームには、まずA,B,Cの三人が登場する。Cは、AとBと直接ではなく、別個にテキストのやり取りをする。Bは女性、Aは男性で、女BはCと普通にやり取りをするが、男AはCと、女性のふりをして、つまり女性に「真似て」やり取りをし、CはAをどう判定するか、というものである。この男Aを更にマシーンに入れ替えて同じゲームをした場合、それは、同時にまた、いわゆるTuring-Testとなり、この人間のAとマシーンのAとで、果たしてCはその区別ができるか、という人間の知性と人工知能の区別の問題にもなりえるのである。

 そして、この「真似る」というゲームをこの映画のストーリーと掛け合わせると、それは、A.Turingが自分を「普通の」人間、更に言えば、普通の「男」に真似たという、この映画のストーリーのもう一本の筋書きが出てくるのである。

 ちなみに、この映画でA.Turingの同僚として出てくるIrving John „Jack“ Good(Joan Clarkeといっしょに採用される、細面で眼鏡を掛けた男性)であるが、彼は、後にアメリカでも教授になった人物で、実は、A.Turingから碁のルールを習い、その後ヨーロッパにおける碁の普及に一大貢献をすることになる人物である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

泣け!日本国民 最後の戦斗機(日本、1956年作)監督:野口 博志

 まず画像に、「この一篇を雲の彼方に散った若人のために捧ぐ」と流れる。  すると、早速、当時の実写の場面が写し出され、恐らくマリアナ沖海戦か、沖縄戦における神風特攻作戦の場面が一部特撮を混ぜて見せられる。(特撮:日活特殊技術部;やはり、戦前からの東宝・特撮部、円谷英二班のものには...